RandomWalker’s diary

読書と投資が大好き

ブロックチェーンがもたらす変革

f:id:RandomWalker:20180224200310j:plain

「BLOCKCHAIN REVOLUTION(ブロックチェーンレボリューション)」ドン・タプスコット+アレックス・タプスコット著

 

BTC(ビットコイン)を代表とする暗号通貨(仮想通貨)が話題になることも少なくない今日この頃。現在は投機的な視点から取り上げられることが多いです。

では、そもそもこの暗号通貨とは?

本書においては以下の様に説明されている。

「暗号通貨が従来の通貨と違うところは、発行にも管理にも国が関与しないという点だ。一連のルールに従った分散型コンピューティングによって、信頼された第三者を介することなく、端末間でやりとりされるデータに嘘がないことを保証する。」(本書5ページ)

日本円では日銀が価値を担保しています。供給量を操作することで、価値が極端に変動しないように管理してくれています。日常ではあまり意識されることはありませんが、そういった「信頼できる管理主体(日銀)」によって、我々が使う日本円はコントロールされています。

送金については、金融機関に手数料を支払うことで日常行われていますね。

 

さぁ、現在の日常に不便を感じているでしょうか?

恐らく、「不便である」という方は少ないと思います。

では、今の通貨があれば、十分ではないのか。暗号通貨なんてよく分からないものは必要ない。単なる投機商品みたいなものだろう。

そう考えている方がいるのが実情ですね。

 

しかし、そうではないからこそ、ここまで話題になるわけですね。

ここで大切なキーワードが

ブロックチェーン」というわけですね。

ブロックチェーンとは本書の言葉を借りると「あらゆる取引が記録された世界規模の帳簿のようなもので、大規模なP2Pネットワーク(サーバーを介さず、個々の参加者が対等な立場で直接やりとりするネットワーク)に支えられている。このネットワークの参加者たちが取引の正しさを検証し、承認する」(本書8ページ)ものである。

 

これ本当に革新的な技術。

中心的なデータベースが存在しないわけで、世界中のPCでデータを公に管理しているわけですね。つまり事実上データの改ざんは不可能。そして、暗号技術を利用した高度なセキュリティが備わっています。

このブロックチェーンこそが注目されるべき真髄であると私は思っています。

暗号通貨も一種のブロックチェーンというわけです。

このブロックチェーン技術を駆使すれば、あらゆる取引を改ざん不可能

なカタチで記録できるのです。

 

では、その技術が普及することで世の中の何が変わるのか?

本書でその答えが記述されています。とても分かりやすいので、そのまま引用します。

「なぜ記録なんかにこだわるのかって?真実は僕たちを自由にするからだ。分散型の信頼システムは、あらゆる場面に応用できる。絵や音楽を売って生計を立てたいとき。ハンバーグの肉が本当はどこから来たか知りたいとき。海外で働いて稼いだ金を、高い手数料をとられずに祖国の家族に送金したいとき。地震の復興支援に来て、崩れた家を建て直すためにその土地の持ち主を知りたいとき。政治の不透明さにうんざりして真実を知りたいとき。ソーシャルメディア上のデータを他人に利用されたくないとき。」(本書9ページ〜10ページ)

上記こそ、このブロックチェーン技術が注目される理由ではないでしょうか?

 

ちなみに最近話題のコインチェック。暗号通貨ネムの巨額流出がニュースとなりましたが、あれは暗号通貨自体の問題というよりは、取引所のセキュリティが致命的な問題です。

 

話が逸れましたが、現在ここまで暗号通貨が話題になるのは、このブロックチェーン技術を根幹に持っているためなのです。

これは世の中のしくみに大きな変革をもたらすと私は確信しています。

 

しかし、普及するまでにはまだまだ時間がかかるでしょう。

まずもって、既得権益との衝突。

管理主体が不要なシステムが普及することで、困る組織もあるわけですね。世界中の中央銀行の対応にバラツキが見られることからも分かるように、正直、新技術との付き合い方に試行錯誤の状態です。

新技術は、新たな雇用を創出すると共に、多くの既存産業に退場を促すことになるでしょう。

 

もう1つはセキュリティ。

全てがデジタルなわけで。例えば暗号通貨を利用するにも、まずは取引所で通貨を入手しないといけません。

たとえ暗号通貨自体の技術やセキュリティが高くても、取引所がサイバー攻撃に弱ければ、結局は信頼性の高い「価値交換手段」にはなり得ない。サイバー攻撃はコインチェックだけでなく、世界中で発生しています。

3つ目は暗号通貨の値動き。需要と供給によって価格が決まるが故に大きな変動があります。そういった意味では「価値保存手段」としてはまだまだですね(メディアはこの価値保存に重きを置いた報道が多いように感じますが…)。

 

上記のような問題があるのは確かです。ですが、世の中は変革の連続。恐らくこの変革の波は止まらないと思います。

暗号通貨イーサリアムが備えるスマートコントラクト(プログラム化された契約)など、既に応用実験が多く行われています。

 

また、日本にいると意識することがあまりないですが、アフリカ諸国などの新興国では銀行口座を開設できない人も多いのが実情。

しかし、これも意外かも知れませんが、アフリカはスマホなどの携帯端末は既にかなり普及しています。

そういった国では、先進国が通ってきた金融インフラの発達をそのまま辿るのではなく、ブロックチェーンを活用したインフラが発達していくのではないでしょうか。

 

グローバル化が進む世界。

今回の技術革新の影響は当然世界規模です。とても一国の規制でどうこうできる変革ではないと思います。

この技術をどう活かしていくか。

 

BTCの値動きのような表面的な話題ではなく、もっと深層について議論が活発になることが望まれますね。

 

 

 

 

 

積極的精神と言葉の重要性

f:id:RandomWalker:20180222222923j:plain

「成功の実現」中村天風

 

オリンピックでの選手の活躍がニュースを賑わせている今日この頃。

フィジカルだけでなくメンタルの鍛え方も重要ですね。

そんな事を考えていて、この一冊を思い出したので、今日はメンタル面について。

本書の主張のうちの1つに、

「人生において積極的精神以上に大切なものはない」

というものがあります。

 

これ、単純なことのようで、実はとても奥が深いですね。

 

精神というのは、心と身体に大きく影響を及ぼす、というわけです。

そうであるなるば、人生においては常に精神を積極的(せきぎょくてき)に保つべきとのこと。

 

積極的精神を保つため、本書では6つの重要な心がけが記述されています。興味のある方は是非ご一読を。

 

ただ私自身、日頃上記6つの心がけをする上で、「常に」積極的精神を保つことの難しさを実感しています。

 

人間なので、どうしても「苛立ち」「心配」「嫉妬」など、暗い心持ちのときもあります。

そういったときにどれだけ、心がけを実践できるか。そこがとても重要だと思います。

なぜなら、精神が心と身体に大きく影響を及ぼす、ということは、良い場合だけでなく悪い精神状態も然り、だからです。

 

著者は、6つの心がけを守る上で「言葉」の重要性についても言及しています。

「言葉と気分というものが直接関係がある」とした上で、決して否定的な言葉や消極的な言葉を使わないことを意識すべきとしています。

 

意識が変わるから言葉が変わるのか、言葉が変わるから意識が変わるのか。

いずれにしても、「言葉」というのは本来、もう少し大切に扱われて良い気がします。

最近のニュースなんか見てても、言葉が粗末に扱われているように感じます。

言葉というのは、単なる意思疎通や情報伝達のツールの一つではない。脳の働きと密接に繋がっているわけです。よって、自分の発した言葉や、他人から聞いた言葉が、脳の働きに影響を及ぼす。そして思考や行動に影響を及ぼす、といった具合です。

それほど、言葉には本来力があるのではないでしょうか。

よって言葉を発する時には、よく吟味する必要がある。

これは、自分だけでなく、周囲の方々にも影響を与える可能性があるからです。

例えば、他人に言われた言葉がきっかけで、この上なく幸せを感じたり、自殺したりするわけです。

 

言葉は、受取側がどう解釈したかが大事になります。そこまで深く考えずに発言した言葉でも、それを言われた人、聞いた人にはとても大きな影響を与えることがある、ということです。

 

どうせなら良いパワーを持った言葉を発したいものです。

そうやって発する言葉が、自分や他人の「人生」に大きく影響するわけですからね。

この言葉のパワーをうまく利用していくことこそが、人生の肝なのではないかと、個人的には思ったりもしています。

 

情報社会の中、多くの「言葉」が溢れています。SNSの発達により、思ったことをすぐに言葉に変換し、発信できるしくみも広がりました。

 

そのような社会だからこそ、言葉にはより一層気をつけたいものですね。

 

 

 

運用における「時間」

f:id:RandomWalker:20180222060220j:plain 前回記事に引き続き「敗者のゲーム」より考察。

↓前回記事はこちら

randomwalker.hatenadiary.jp

 

 今回は、運用における「時間」の考え方について。 著者は、資産運用において「時間」がとても重要であるとしています。

 その理由について 「平均収益率自体は時間によって少しも変わるものではないが、その平均収益率の周りに分布し、現実の収益率が発生する範囲は、時間の影響を大きく受けるから」 と記述されています。 

 

上記については、例えば①リーマンショックの発生した1年に期間を限定した場合と、②株式市場が登場してから現在までの期間の株価の推移を見れば違いがよく分かります。 100年に一度と言われたリーマンショックの動きですら、長期の株価推移の中では、そこまで影響を及ぼすものではないのです。 

 

つまり、「時間」は運用というものを、良くも悪くもまったく様変わりさせるものなのです。 

では、どれくらいの投資期間を設ければ良いのか? 

著者は、運用期間が長いほど、ポートフォリオ全体の実際の収益率は平均収益率に近づくとした上で、投資期間別に過去のデータをもとに説明しています。 

なるほど、長期で持てば平均収益率に近づく。

これは逆に言うと、平均収益が右肩上がりでなければ、資産は緩やかに減少していくことになるわけですね。 

しかし、現在世界株式の時価総額は、リーマンショックなどの大きな金融危機を経験しつつも、右肩上がりの傾向です。 世界人口も2050年頃までは増加予定ですし、もうしばらくは、世界経済について安心して長期投資できそうですね。 

この、「株式市場は長期で考えれば右肩上がり」ということがとても大切な大前提となるわけですよね。 

「では、いつか世界株式にも頭打ちの時がくるのか?」 

こればっかりは誰にも分かりません。 いずれ、世界人口においても少子高齢化の波が押し寄せるかもしれない。既に「経済のニューノーマル」なんて議論も最近は話題ですね。 

ただ、「今」生きている私達にとっては、資産形成する上で、市場の力を借りることは理に適っていると思います。 それは、先に述べたように、もうしばらくは世界経済の成長が見込めそうだからです。 

ただし、今90歳の方に、「運用すべき」というのは、それは全く見当違いなことであるように、あくまでこれからの投資期間を考えて運用ポートフォリオを策定すべきですね。 

人生100年時代が叫ばれる中、資産運用についてもしっかりとした「運用方針」が大事、というわけですね。


楽天ブックス 敗者のゲーム原著第6版 [ チャールズ・D.エリス ]

 

「敗者のゲーム」になった資産運用

f:id:RandomWalker:20180221220030j:plain

備忘録

「敗者のゲーム」チャールズ・エリス著

 

今では誰もが知るロングセラー。

時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブルですね!

市場を忠実に反映したインデックスファンドに投資をすることを著者は勧めていますが、その理由として

「プロのファンド・マネジャーがきわめて優秀であるからこそ、個々のマネジャーは彼らの総体である市場に勝つことができない」からというわけです。

長期にわたりアクティブファンドがインデックスファンドに勝てない理由が、非常にロジカルに述べられています。

また、カギを握るのは「コスト」と主張しています。

アクティブ運用は調査費用などのため、インデックスファンドと比較してコストが高くなっている傾向にあります。平均への回帰の考え方からすると、投資期間が長くなるほど、投資成績は平均値に近くなります。そうなると、余分なコストがかかっているアクティブファンドは、どうしてもパフォーマンスが劣る、といわけです。

 

著者は上記について

「ネガティブサム・ゲーム」と呼んでいます。売り手と買い手の損益を合計すればもちろんゼロですが、手数料やマーケットインパクトなどを考慮すれば、全体としてはマイナスサムである、と。

 

著者は、

 

 

「長期投資の明確な目標設定に集中し、その目的を実現するために合理的かつ現実的な投資政策を選択したうえで、その政策を、自己規律を持って、忍耐強く、しっかり貫いていくこと」の重要性について詳細に語っています。

 

もちろん、ひふみ投信や、かつてのマゼランファンドなど、一部のアクティブファンドがインデックスファンドの成績を上回っていることも事実です。

 

しかしそれが、これから先10年、20年、30年と、長期にわたってインデックスファンドを上回ることができるかどうか。

 

マーケットというのは、人の心理的な面も大きく影響することから、確かに短期的には、実態とは大きくかけ離れて動いていくこともある。

 

そういった「隙」をつき続けていけるアクティブファンドがあれば、是非私も投資をしたいと思います。

 

だけど、そんな上手い話、やっぱり無いわけですよね。

マーケットは、非合理的なようで、長期的に見れば、実はけっこう合理的なんです。

 

人間なので

「一発大穴を狙いたい!」という欲もきっとでてくるでしょう。

しかし、投資においてはそういった欲を如何にコントロールするかが大切です。

そこで大事になるのが、「適切な運用ポートフォリオ」の策定であると思います。

運用のベースは、著者の主張の通りにするのがベターだと私も思います。

ただ、余剰資金を使って、自分なりの理論を市場にぶつけるのも、それはそれでアリだと思います。むしろ、そうすることで、マーケットの感覚というのは身についていくのではないでしょうか。

ウォール街のランダム・ウォーカー」や「波瀾の時代の幸福論」と共に、私に長期投資の「真髄」を教えてくれた本です。

是非、一読してみて下さい。

 

投資におけるコスト意識①〜販売手数料編〜

f:id:RandomWalker:20180221061151j:plain

備忘録⑤

「長期投資のワナ」セゾン投信(株)代表取締役社長 中野晴啓氏

 

私が初めて中野社長の投資理念に触れたのは「草食投資隊セミナー」でのこと。

当時はまだ、今のような「低コスト」「インデックス」競争の波は無かったですね。

販売手数料も3%、信託報酬も2%近いものが、ごくごく普通に感じられていました。

正直私も、それが普通だと思ってしまっていました。

証券会社や銀行で積立投資をする際、ネットから手続きをして2%の手数料を支払った上で投資をしていく。だから、最初はマイナスからの運用スタート。

これはもう仕方ない。こういうものなんだ。

 

今考えると、とっても恐ろしい(笑)

中野社長はセミナーの中で、銀行や証券会社の販売担当者について、まぁだいぶ辛口に批評しています。

本書の中でも銀行の窓口で投信を勧める行員のことを「ただの売り子」「販売担当者は手数料が高い商品から勧めてくる」などと評価されています。

正直、その通りだというのが、私の個人的な感想です。

 

諸用で銀行に行った際、何気なく投信のチラシを見てたことがありました。

(バイオ関連のテーマ株ファンド…信託報酬高い!しかも信託期間が決められてる!)

なんて思いながら窓口で待っていると若い行員の方が

「投信に興味があるんですか?今それ、すごく人気があるんです。投資対象も有望ですし、良ければ話聞いてみませんか?」

とお声がけ下さったことがありました(笑)

誤解ないように付け加えますが、私は銀行手数料については、個人的には投資対象には絶対になりえませんが、決して悪だとは思っていません。

投資初心者の方が最初に投信に触れるのは馴染みのある銀行である場合も多いですし(最近はネット証券が勢力を拡大しているので、若い方はそちらが先になるでしょうが)、ネット申込に抵抗ある方が投資したい場合は、窓口で買う他ありません。当然、受付してくださる方の人件費等を踏まえると、手数料が発生するのは、当然のことだからです。

 

でも私は絶対に販売手数料は払いたくないです(笑)

 

積立投資の場合であれば、毎回手数料を2%支払うのと、ノーロード(販売手数料ゼロ)で積立するのでは、その段階で2%は確実に差がつきます。インデックスなど、配当を自動で再投資してくれるファンドであれば、その差はどんどん広がってしまうわけです。

 

幸いにして、「つみたてNISA」の普及で、銀行窓口メインで投資信託の購入をされていた方にも、コストについて考えるきっかけができたと思います。

 

これからの投資期間が長い方ほど、コスト意識は持つべきです。

 

そういった意味でも、楽天証券SBI証券など、販売手数料ゼロのファンドが充実しているネット証券を利用すべきだと思います(本書のセゾン投信さんはほぼ直半メインですが)

 

米国に比べて、10年遅れをとっていると揶揄される日本の投信業界。

そんな中で、ネットの普及により「情報の非対称性」が解消されつつあります。

 

そんな中で大事になるのは、やはり投資する私達自身の金融リテラシーということですね。

ツールとしてのお金

f:id:RandomWalker:20180221001659j:plain

備忘録④

「お金2.0」佐藤航陽氏(株式会社メタップス代表取締役社長)著

 

資本主義から「価値主義」へ

 

著者が本書の中で述べられている主張です。

資本主義で大切なことは資本を最大化すること、つまり「お金を増やすこと」を追求すること。

では、価値主義とは?

本書の中ではインスタグラムやフェイスブック、グーグル、そしてYouTuberを例にとり、資本ではなく「価値」が重要であることを説明しています。

例えばYouTuberについては、個人資産よりも、ファンやチャネル登録者が価値となる、と記述されています。彼らにとっては、動画を見てくれるファンの人たちからの「興味、関心」が価値であり、お金はその価値の一部を変換したものに過ぎない、とのことでした。

 

資本主義システムの中では、決算書の数字が重要視されますが、価値主義的尺度からすると、数字で表現できない部分(先の例でいうとファン数)がでてくるわけですね。

実際はより詳細に記述されているのですが、とにかく佐藤社長の解説、素直に頷いてしまいました笑

 

現代においては、価値保存手段が多様化しており、その価値媒体の1つが昨今話題になる仮想通貨。

 

また、佐藤社長は、それぞれの価値媒体において、独自の経済圏を創造することについても言及されています。

経済圏の要件については5つ、本書で紹介されていますので、ぜひ御一読を。

 

さて、先程から「価値」というワードを多用していますが、そもそも「価値」とは?

 

本書では大きく3つにカテゴライズされています。

 

そのうちの1つに、「内面的な価値」を挙げられています。本書の言葉を借りると「愛情・共感・興奮・信頼など、実生活に役に立つわけではないけれど、その個人の内面にとってポジティブな効果を及ぼす時に、価値があるという表現を使います」とのこと。

 

今後はテクノロジーの発展によって、そういった、今までお金に変換できなかったものが変換できるようになる。

だから、お金(資本)を増やすことにに主眼を置くのではなく、自分の価値を高めることが大切だと述べられています。

 

では、どうやって自分の価値を見つけるのか?

 

他人に伝えられるほどの熱量を持って取り組めることを探すこと

 

これが大事とのこと。

 

その人だからこそだせるオリジナリティというのが、今後価値を生んでいくようです。

 

読んでいて私は、ますます「個」の時代になっていっているな、という感想を持ちました。

良くも悪くも、個人で価値を提供できるツールが揃ってきている。今までは、「会社」という共同体を通して価値提供していたものが、これからは個人でできる部分もでてくる。会社はあくまでも「価値提供のツールの1つ」に過ぎない存在。

 

これはある意味で、チャンスであり、誰にでも可能性が広がることを意味します。

しかし、そこで大事なことは、佐藤社長がおっしゃるように

 

いかに他人に熱量をもって伝えられることをみつけるか

にかかっています。誰がなんと言おうと、自分の信念をもって情熱を注げるものを伝えていけるかどうか。

 

誰しもがもっているようで、

「じゃあ、自分の価値って?」となってしまいそうですが、とにかく、オリジナリティが価値を生む時代。きっと、今までの人生の中で、自分にしか出せない価値というものはあるはず。

それを、今後価値として変換できるかどうかはそれぞれだろうけど、テクノロジーの進歩がそれを補完しつつある。

 

なんだかすごい世の中になるなぁ。

長らく続いた資本主義からのパラダイムシフト。もしかしたら、私達はそういった世の中の大きな転換期を生きているのかもしれませんね。

 

この本、是非ご一読されてみてください^ ^

株式投資の基本的な考えは「ランダム・ウォーク理論」

f:id:RandomWalker:20180219213718j:plain

備忘録③

ウォール街のランダム・ウォーカー」原著第11版 

バートン・マルキール

 

株式市場での資産運用を語る上では欠かせない名著です。

 

著者の主張は以下のテキストに集約されています。

個人投資家にとっては、個々の株式を売買したり、プロのファンドマネージャーが運用する投資信託に投資するよりも、ただインデックス・ファンドを買ってじっと待っているほうが、はるかによい結果を生む」

 

私が備忘録①で紹介したジョン・C・ボーグル氏(バンガード創設者)も、ほぼ同じ主張をしており、現在でも尚、多くの投資家に支持されている考え方です。

 

私自身もその1人で、個人の運用ポートフォリオの大半はインデックスファンドへの投資となっています。

 

個人的なオススメファンドについては以下の通り。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

個人投資家が選ぶファンド・オブ・ザ・イヤー2017でも第1位を獲得しています。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25681050V10C18A1000000?channel=DF280120166571

楽天・全米株式インデックス・ファンド

上記①、②ともに、米国バンガード社のETFに投資をするファンド。本来的にはETFに直接投資した方がコスト的には良いのは確か。だけれども、投資信託でパッケージされたことで、自動で再投資してくれ、更に積立による投資も可能となりました!かねてより、この2本のETFに投資をしたくてウズウズしていた私にとっては最高の投信です^ ^

 

③EXE-i新興国株式ファンド

http://www.sbiam.co.jp/EXE-i/fund/fd02.html

個人的に新興国の株式に特化したファンドに投資したいという気持ちが強かったので、結構時間割いて調べましたが、これが1番かなと思ってます(あくまで個人的に、ですが)。

最大の特徴はベンチマーク

これについては、すごく丁寧にまとめていらっしゃる方がいますのでご参考にされて下さい。

http://money-knowhow.com/tousin-emerging-stock-compare.html

そう、ポイントは韓国を新興国と考えるかどうか。

私は、韓国を新興国とは考えていませんので、必然的にMSCIベンチマークは選択肢から除外されました。

 

と、ちょっと話が逸れましたが、とにかく!

株式市場をまるっと買うイメージのインデックスファンドはやはり、投資方法としては効率的であると私も確信しています。

 

本書の中では、アクティブファンドとの対比についても、実に論理的に述べられています。すなわち、インデックスファンドは、高い運用コストと頻繁な銘柄入れ替えに伴う売買手数料で投資家のリターンを確実に目減りさせる、プロの運用する投資信託(アクティブ・ファンド)に打ち勝つ可能性が高い、と。

 

確かに主張はもっともです。

過去のデータでも、長期的データになる程、ランダム・ウォーク理論の効率性はより確信を持って証明されてきています。

 

私も個人的に本当に好きな考え方なんです。

 

なんですが、、、

 

これから先の投資方法として本当に効率的な投資方法なのか、ということについて、最近少し考えることがありました。そのきっかけとなったのが

 

株式投資ニューノーマル

いわゆる低成長時代への突入です。昨今、こういった、世界経済の一進一退を危惧する記事をよく見かけます。なので、ランダム・ウォーク理論に基づきインデックスファンドに長期投資しても、あまり期待リターンは高くないのではないか、という疑念が生じるわけです。

 

反論も多いですし、個人的にも明るい未来を期待したい。それに、2050年までは世界人口は増加する見通しです。

最近では、仮想通貨などの投資対象も増え、投資としての魅力ももしかしたら下がってきているのかもしれない。しかし、今の資本主義経済においてはやはり、未来への期待というのは株式市場を通して注がれるわけであって、それはこれからもしばらく続いていくのではないでしょうか。

 

と、だいぶポジティブシンキングです。もちろん、株式市場は毎日値動きがあります。しかし、楽天証券SBI証券など、毎日積立投資ができるファンドでコツコツと積立投資するしくみにしておけば、毎日上がっても下がっても、ドル・コスト平均法を駆使しているので、気持ち的にも楽です。

 

個人的にはこれからも、このランダム・ウォーク理論をベースに資産運用をしていく所存です。