RandomWalker’s diary

読書と投資が大好き

テクノロジーの進化と「人間らしさ」

f:id:RandomWalker:20180224224741j:plain

備忘録

「デジタルゴールド  ビットコイン、その知られざる物語」ナサニエル・ポッパー著


正体不明の人物サトシ・ナカモトによって発表されたビットコインブロックチェーンという革新的技術を有し、現在では世界各国首脳も話題にするほどとなりました。


では、どうやってここまで広がったのか?


本書はビットコイン誕生からの5年間を支えてきた人々の姿を描いています。

私の感想は、本書を翻訳された土方奈美氏が完璧に代弁してくれています。

ビットコインを無味乾燥な技術ではなく血の通った人間ドラマとして描き出しており」(本書457〜458ページ)


「著者が『孤独な天才が新たな世界を創りあげて一攫千金を果たすという、ありきたりのベンチャー物語とは違う』と言うとおり、本書はさまざまな理想や思惑からビットコインの世界に身を投じた人々の群像劇である」(本書458ページ)


どんなサービスや発明にも、人間のリアリティがあることを改めて再認識した一冊でした。


AIやテクノロジーの発展。

私の中のイメージからすると「完璧」「法則」「カテゴライズ」「理論値」など、感情とは無縁な感じ。


そういった革新的テクノロジーによって、今後ますます社会は高度化していくのかもしれません。


しかし、そのような社会だからこそ、私達は思いやりや感謝など「人間らしさ」をより一層大切にしていくことが重要であると思います。


先進的な社会の到来。

AIが理論や統計上完璧な提案をしてくれる世の中がくるかもしれない。

しかし、常にそんな「機械的」な判断ばかりするようになれば、それこそ無味乾燥の未来です。

もちろんビジネスにおいてはそういった革新がある程度期待されるでしょう。

しかし、我々は人間です。理論では語れない非合理的な動きもします。

それは、様々な感情を有しているからです。

そういった感情を「効率的」に排除していくことが良い面もあれば悪い面もある。


つまり、AIなどの先進テクノロジーが全能ではないことをしっかり理解した上で、活用していくことが重要であると思います。


本書を読みながら、テクノロジーの急激な発展を肌で感じるとともに、そういった「人間らしさの重要性」について強く認識させられました。



人生は「未知への挑戦」で劇的に広がりをみせる

人生において、人はどうしても慣れ親しんだ習慣や場所、生活を選択する傾向にあります。

そんな中で、ちょっとした心がけで人生の視野が劇的に変化する、そんな話を今日はしたいと思います。


わたし達の人生は日々の経験の連続であり、その連なりこそが人生です。

よって、できる限り様々な経験をした方が、人生というのはより味わい深いものになっていき、人生に対する満足度も高くなります。


ですが、人というのは無意識のうちに自己防衛本能が働いており、日常の中で慣れ親しんだ行動、すなわち習慣の中に生きる傾向にあります。

これは、行動の結果がある程度予想できる、つまり自分である程度コントロールできる未来を選択したいがためです。


しかし、冒頭述べた通り、人生をより色濃くしたい場合は、その習慣から抜け出し、「非日常的な行動」を選択する必要があります。

この非日常的な行動というのは、思い切りやエネルギーが必要になります。

現状のまま、あるいはいつもの行動を選択すれば、何も苦を感じることもなく生活できるのに、なぜ非日常を選ぶのか。いつも通りでいいではないか。何も現状に不満がないのだから。

というもう一人の自分がでてくることもあるでしょう。

しかし、旅行でも仕事でも何でも、人生で思い出に残ったり強烈なイメージとして残るのは、いつでもこういった「非日常的な行動」なのです。そこには自分の知らない世界、すなわち自らの「認識の外」の世界が広がっています。それは、自分では想像もしてなかった感情をうむかもしれないし、新たな行動を決心させる何かかもしれない。

とにかく、自分に新たな化学反応を起こす可能性を秘めているのです。


誰しも自分のことを理解しているようで、やはり理解できていない。

自分の限界なんて、多分存在しないし、ちょっとしたことがきっかけで自分自身の考え方なんてすぐに変えられるわけです。

そのために必要なのが「非日常的な行動」。あるいは、ちょっと勇気を振り絞ってする行動なのです。


いつまでも、人生の冒険者でありたいものですね。

情報のデジタル化が進む社会、セキュリティはアナログこそ最強?

情報のデジタル化が進む現在、とても便利な世の中になっていますね。

電子決済やクラウドなどを利用し、デジタルの世界で私達は「個人情報の保管」「個人資産の保有、移動」などを行なっています。


とても便利な世の中になりましたね。

この流れはこれからもますます加速していくでしょう。


その中で大切になるのがセキュリティ。

最近ではコインチェックの巨額流出事件が世間を騒がせました。しかし、デジタルの世界におけるセキリュティ面の問題は今に始まったことではありません。個人情報の流出なんかは、流出規模の大小関係なく、かなりの数が発生しています。


これから先は、デジタル化の「利便性」と)セキリュティ」のバランスを考えた上で、上手に活用することが大切です。


最重要の情報や資産については、やはりアナログで管理すべき、という論調もあります。


どちらもメリットとデメリットの両面がありますから、よくよく考えて上手く活用していきたいものですね。


日本のリスク運用に対する偏見

f:id:RandomWalker:20180301213303j:plain

今朝の日経新聞です。


確定拠出年金において、投信を用いたリスク運用の比率が米国に比べて低いとのこと。

その結果、日本と諸外国の家計金融資産に大きく差が出ている。過去20年では、米国の家計金融資産は3.3倍、英国は2.5倍、日本は1.5倍です。


なぜここまで日本人はリスクを嫌うのでしょうか。

やはり、投資における成功体験が乏しいことに起因する気がします。

高い販売手数料や信託報酬を前に、なかなか投資に対して良いイメージが持てなかったことが、今もなお、尾を引いているのでしょう。


「自分の貯金が減るかもしれない」

それが嫌だから、値動きの無い円で持つ。


そんな人が多いのだと思います。


ただ、円も価値は動いています。あまり意識していませんが、対ドルなどの相場を見れば実感できます。

また、購買力で考えれば、昔の100円と今の100円では買えるモノの量は違います。


「1つのカゴに全てのたまごを盛るな」

という格言もありますが、要はリスク分散が大切ということ。


「通貨の種類」「投資のタイミング」「投資対象の種類」など、いろんな角度から、自分の資産の分散を図ること。これが大切。


ちなみに米国には、ブラックロックやバンガードなど、低コストで質の良い投資商品が多くあります。また、独立系のファイナンシャルプランナーという職業も定着しており、金融リテラシーの向上が自然と行われる土壌にあります。


最近では、日本でも低コストで質の良い投資商品が続々と登場しています。


世界経済と連動する、質の良い投信を保有するということは、世界経済の成長をダイレクトに自分の資産で享受できるということ。


そして、そういう資産運用を、既に欧米諸国は当たり前のようにしているということ。


その結果、日本と欧米諸国では家計金融資産の伸びに大きく開きがあるということ。

我々は自分の将来について、しっかりと考え、責任を持って自主的に行動することが大切だと思います。



ウォーレン・バフェットから学ぶ

 

f:id:RandomWalker:20180225203429j:plain

「スノーボール ウォーレン・バフェット伝」アリス・シュローダー著

 

言わずと知れた偉大なる投資家ウォーレン・バフェット氏。

そんな「オマハの賢人」に関する書籍は山程あれど、本書こそが彼について最も語られている伝記ではないでしょうか。

本書から私が得た教訓の内のひとつ。

それは「無我夢中で没頭することの重要性」です。

バフェット氏は興味や関心のあることについては「とことん」やり尽くしています。

例えば、彼はかなりの量の本を読み漁っています。名著「証券分析」については「どの部分であろうと引用することができた。そのときは、七、八〇〇ページの本に書いてある実例を、文字どおりすべて暗記していた。」というくらいの熟読ぶり。

また、新聞についても、図書館で何十年も昔のものも目を通しています。

 

とにかく興味を持ったり疑問が生じた場合には納得いくまでとことんやり尽くしています。

 

これこそ、とても大切なことなのではないかと思いました。

すなわち、とことん夢中になるということ。

これについては、堀江貴文さんも同じようなことをスピーチでおっしゃられていますね。


【ホリエモン】堀江貴文氏、近畿大学に来る!ホリエモンから卒業生に向けての感動のメッセージ

堀江貴文氏の近畿大学卒業式スピーチ)

 

そうやって、寝食を忘れるくらい目の前のことに集中していれば、そしてそれを継続すれば、それが知らず知らず「自分の価値」となるのだと思います。

これからは「価値」が重要になるということについては、以前の記事でまとめた通りです。

 ↓過去記事はこちら

randomwalker.hatenadiary.jp

 

平均的に全てのスキルを伸ばすというよりも、何か一点でも良いのでドンドン伸ばす、そんなイメージ。

それはきっと、「何か一つ自分の中で秀でたものをつくろう」という考えからはうまれない。

バフェット氏や堀江氏がおっしゃるように、夢中になれるものでなければならないわけです。

 

AIやロボットの普及で、今後はますます自動化や人工知能による効率化が進むことが想定されます。

そうなると、平均的な仕事、単純作業の仕事というのは、もはや人間がする必要は無くなってくるかもしれません。

そのような中でどのような仕事が残るのか。

 

私はやはり、各個人それぞれにしか出せない「価値」こそが重要なポイントであると考えています。

そのためにも、バフェット氏のように、とにかく「興味のある分野に無我夢中で没頭すること」。これが大切なんだと思います。

 

 

人類の未来と地球温暖化

f:id:RandomWalker:20180227214242j:plain

不都合な真実2」アル・ゴア

「夢」の大切さ

f:id:RandomWalker:20180225222911j:plain

「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」リンダ・グラットン/アンドリュー・スコット

 

メディアでも一時期有名になりましたね。インパクトのあるタイトルですし、それだけ関心が高い、ということですね。

 

「教育→仕事→引退」という3ステージの生き方の終焉。

本書では、いくつか新たな「人生のステージ」が紹介されています。

 

様々な前提条件の崩壊、テクノロジーの発展、そして長寿化…

そんな大変革の中で生き残るのは、今も昔も「変化に順応する者」ですね。

今までの常識はこれからの未来において、非常識になるかもしれない。

逆に、今までの非常識がこれからの常識になるかもしれない。

 

いずれにしても、世の中を冷静に観察し、変化すべきところを変化させていく必要がある。

さもなければ、まさに「茹でガエル」のように、知らず知らずに大変なことになるのかもしれませんね。

 

では、どうやって生きていくのか。

誰を参考にすべきなのか。

個人的な考えとしては「過去のロールモデルは参考にすべきではないし、かといって誰か新しい生き方をしている人をまねるべきではない」と思っています。

大事なのは、自分の興味のあることにとことんハマる、ということ。

本書の中では、100年ライフにおいて「家族と友人、スキルと知識、健康と活力などの無形の資産を充実させることの重要性が高まり、そのための投資が必要になる」(本書310ページ)と記載されています。

そこに私は、先に述べた点を付け加えたいのです。

 

100年時代だから何かスキルをつけよう!でも何を学ぼう…?とりあえず、何かお金になりそうなスキルを探そうか…

 

こんなロジックになる方がチラチラでてくるのではないかと危惧しています。

人は、生きていればいずれどこかで壁にぶつかります。そんな時に壁を乗り越えられるかどうかは「いかにその物事に熱中しているか」「いかにその物事を愛しているか」だと思っています。

なので、そう考えると、先の「お金になりそうだから」といって始めた勉強は、絶対に長続きしないのです。

だから、とにかく夢中になれることを見つけて、ハマりまくる。そうすることで、自分にしかない「価値」がうまれる。

 

では、そういった自分の価値がお金に繋がらなかったら?

 

私は、そこについてはテクノロジーの進化が解決してくれると考えています。

自分の好きなことが価値として認められるなら、それをお金に変換する技術があれば良いわけであって。

 

その方法というのは、意外と既に多く存在していますし、新たな方法もどんどんでてきています。

例えばICOなんかは、現段階では色々と問題はありますが、個人の価値をお金に変換するツールとして期待できます。

 

ただ、人生が50年だろうと100年だろうと、1番大切なのは「夢を持つこと」だと思います。

これについては、孫正義さんの話がとても心に残っていますので、紹介します。


孫正義 「志」を高く持つことの大切さを若者に語る

「自分の持った夢に、自分の人生は、概ね比例する結果をうむ」

「自分の夢も明確に持たずに、自分の人生に対するビジョンも持たずに、ただ生きていくために給料をもらいに行く。『でも現状それしか仕方ない』と言ってる間に人生はあっという間に終わる」

 

まさにその通りであると思います。100年ライフのを生きる上でのツールについてはいろんな情報が溢れています。

「どうすればお金に困らず生きていけるか」「100年をどう生き抜くか」

 

それはもう確かに大切。大切なんですが、やはり、夢という「自分の人生のビジョン」こそ、人生における最も重要なエネルギーだと思います。

「自分の持った夢に、自分の人生は、概ね比例する結果をうむ」(孫正義氏)